 |
|
|
|
|
|

 |
|

おめでとうございます。健やかな赤ちゃんの誕生には、お母さん自身の健康がとても大切になります。
安全なお産をするためには、必ず定期的に妊婦検診を受けましょう。
<妊婦検診スケジュール>
妊娠週数 |
健診間隔 |
検査( 血液検査・その他 ) |
費用 |
約5週〜 |
1週〜2週
| |
|
|
|
|
|
| | |
◎ 毎回、内診を行います。
◎ 経膣エコー(超音波検査)で胎児の大きさ
や胎児心拍を確認します。
◎ 毎回、血圧・体重測定。尿検査。
★ 子宮がん検診・クラミジア・膣細菌培養
(診察のうえ、必要時)
◎ 緊急電話登録 ( 夜間・休日対応いたします ) |
つわりや腹痛や
出血などが無く
順調な方は
自費診療となります |
約10週 |
|
|
|
↓ |
分娩予定日を決定し、母子健康手帳 交付の為の
妊娠届け出書をお渡しします。
市役所、役場などに提出し、母子健康手帳を交付して
もらって下さい。
次回の妊婦健診より、毎回、母子健康手帳を持参して
下さい。
本日、出産予定日が決まりました! |
症状がある為に、検査投薬が必要な場合は保険診療となります。 |
12週から、毎回妊婦健診を行います。 |
・・・・毎回 母子手帳 を御持参ください。 |
・・・・妊婦受診券に基づいての診療になります。 |
※は、受診券でまかないきれません。自己負担分となります。
● 尿検査・体重測定・血圧測定
● ナースや助産師による 腹囲・子宮底計測とむくみチェック
● 医師による腹部エコー( 胎児の大きさや状態・羊水や胎盤などのチェック )
|
・・・・・・エコー検査は一部サービスです。写真も毎回サービスです。 |
約12週〜 |
3〜4週間毎
| | |
| | |
◎ |
腹部エコーで胎児の大きさを計測し状態をチェック |
 |
第1回補助券 |
(健診の一部を公費負担する受診券を
利用します)
|
|
|
血液型(ABO型・Rh型)・不規則抗体
梅毒・B型・C型肝炎・血糖・貧血・風疹・エイズ |
◎ トキソプラズマ抗体・ HTLV−T(白血病)など |
妊娠初期に必要な自費検査も行います |
|
|
妊婦健診代 |
第1回受診券使用 |
|
|
追加分として※ |
当院規定による |
|
12〜23週 |
|
|
|
↓ |
◎ |
毎回、腹部エコーで胎児の大きさを計測し、状態を
チェック
|
 |
|
( 血圧・体重・腹囲・子宮底の計測も行います ) |
◎ ☆ |
おりもの検査・内診があります・・18週頃
クワトロテスト(血清マーカーテスト:妊娠中の胎児検査)
※希望者のみ |
|
|
24週 |
2週間毎
| |
第5回補助券 :血糖・貧血
クラミジア抗体・鉄 |
第5回 受診券
¥当院規定 ※ |
26週〜33週 |
↓ |
◎ |
毎回、腹部エコーで胎児の大きさを計測し、状態を
チェック
|
 |
|
第6−9回受診券 |
☆当クリニックでは分娩を行っておりません。お産される施設をお考えください。
お産のスタイルのご希望に沿って、当院スタッフがご相談にのり、一緒に考えます。
☆紹介先・分娩先が決まりましたら、なるべく早く、お知らせください。
紹介状(当院での健診、検査結果 及び 処方について)の準備をいたします。
☆尚、帰省分娩をお考えの方は、早めに帰省先の施設に連絡し、分娩予約をされるとよいでしょう。
遅くても 34〜35週くらいには、移動していただくと宜しいでしょう。分娩先病院の指示が優先となります。 |
|
|
|